くりっく株365(CFD)とは?取引所CFD、店頭CFDの仕組みや取引の仕方について簡単な解説

株価チャートの推移株式投資
ぽろ
ぽろ

こんにちは、ぽろです。

くりっく株365(CFD)の仕組みや取引のやり方、手数料などの取引コストについて簡単に解説します。

くりっく株365(CFD)とは

CFDは「Contract For Difference」の略で、一般的に「差金決済取引」と呼ばれる取引手段で、証拠金を預けて取引を行うことや、レバレッジ効果を生かした取引をすることなど、FXと似た商品特性を持っています。

くりっく株365は取引所CFDと呼ばれ、「東京金融取引所」に上場している株価指数証拠金取引です。

イメージとしてはFXのくりっく365を同じようなものです。

店頭取引のCFDは店頭CFDとも呼ばれ、取引所以外(非取引所取引)の取引会社が運営しています。

くりっく365(取引所CFD)、店頭CFDは、取引の仕組に違いがあります。

 

フジトミ くりっく365・くりっく株365口座開設プログラム

フジトミ証券
フジトミのくりっく株365の魅力
・売買手数料が業界最安値水準の153円
・配当相当額の受払いがある
・スマホアプリが使いやすいトレードツール
・口座開設が無料
・即時入金からの入金手数料が無料
・出金・口座管理費が無料

 

取引所CFDの店頭CFDの共通点

取引所CFDの店頭CFDは、FXの取引と同じ様なイメージで「くりっく365」「店頭FX」といった感じになります。

 

取引時間

取引時間は、土日祝日(現地市場により違う)を除いた毎日で、日本市場が休みでも他国の市場が開いていれば取引することができます。

 

配当相当額(スワップポイント)

保有しているCFDが買いポジションの場合、株価指数の構成銘柄内で配当が発生していれば、配当相当額(スワップポイント)がもらえます。

逆に、売りポジションで配当の支払いが発生している場合は、配当相当額(スワップポイント)支払います。

 

取引所CFDの店頭CFDの違い

取引所CFDの店頭CFD、価格の決定方法や取引コスト、取り扱い銘柄などに違いがあります。

CFDの種類には、株価指数や債券などの金融商品があります。

  • 個別株CFD
  • 株価指数CFD
  • 商品CFD
  • 債券CFD
  • ETFCFD
  • 通貨CFD

 

くりっく株365

くりっく株365(取引所CFD)の価格決定には、マーケットメイクという方式を採用し、複数のマーケットメイカーより提示された価格の中で、投資家に一番有利な価格で取引します。

また、くりっく株365(取引所CFD)では取引手数料がかかります。

手数料の他にも、マーケットメイカーによる価格差によってスプレッドが発生します。

取扱商品は主に「株価指数CFD」であることがほとんどです。

 

店頭CFD

店頭CFDの価格決定は、個々の取引業者との相対取引によって、CFD取扱会社の提示した価格で取引します。

店頭CFDでは、取引手数料が無料となっている会社が多く、その場合は必要となるコストはスプレッドのみとなります。

また、取扱商品は取引会社によって違いはありますが、店頭CFDのほうが多くの商品に対応している傾向にあります。

 

CFDのメリット

CFDのメリットは、レバレッジを掛けた取引のため、少ない資金でも大きな利益を狙うことができます。

配当相当額(スワップポイント)の受け取りでは、通常株の配当は権利確定してから配当の受け取りには数カ月のかかるのですが、権利確定日にポジションを保有していれば配当相当額が確定し、会社によってはすぐに受け取れる場合とポジション決済時に受け取れる場合があります。

 

CFDのデメリット

レバレッジを掛けた取引のため、少ない資金でも大きな利益を狙うことができますが、逆に大きく損してしまう可能性もあるので注意しましょう。

先物取引のCFDには「取引期限」があり、この期限を過ぎると、保有ポジションは自動的に清算されてしまいます。

取引期限いっぱいまでもつ必要もないので、利益ある程度出たら決済して利益を確定しましょう。

 

フジトミ くりっく365・くりっく株365口座開設プログラム

フジトミ証券
フジトミのくりっく株365の魅力
・売買手数料が業界最安値水準の153円
・配当相当額の受払いがある
・スマホアプリが使いやすいトレードツール
・口座開設が無料
・即時入金からの入金手数料が無料
・出金・口座管理費が無料

 

まとめ

CFDは株の現物取引よりも小資金で始めることができ、レバレッジ効果で大きく利益を出せる可能性があります。

逆に、損する可能性もあるので注意が必要です。

すでにFXで取引経験のある方なら感覚的になじみやすく、FXの為替と株価指数CFDや商品CFDとリスクヘッジできます。

 

気になるサービスいろいろ。証券会社を選ぶなら総合力で松井証券です。
株取引をはじめるなら、自分に合った証券会社を見つけることが大切です。
ネット証券なら、口座開設から情報収集、 注文までインターネットでできるため、 好きな時間、好きな場所で取引できます。
また、店舗がなく営業員がいないため、 その分少ない経費で経営されているので、 取引手数料などの各種手数料が安く設定されています。

業界最安値水準の取引コスト(税込) 現物・制度信用・一般信用それぞれ100万円まで(合計300万円まで)0円! (1日定額プラン取引手数料) 制度信用取引買方金利2.75%
高機能で使いやすいと評判!!取引ツールがすべて無料 リアルタイム分析」「板注文」といった豊富な機能が利用できる
iClick株・株roidでスマートフォンアプリではスマホならではの操作性でスムーズに注文を行える
分析ツールや投資情報が充実。これも無料で利用可能

スマートプラス『STREAM』開設プロモーション

スマートプラスでは【STREAM】という日本で初めて従来型株取引手数料を無料とした、アプリによる証券サービスです。
これまでの株式委託手数料を収益とする証券ビジネスモデルから抜け出し、ユーザーにとって最大のメリットを考えて従来型の取引にかかる手数料を完全無料としました。
ユーザーが抱える投資に対する不安を解消できるよう、コミュニティ(掲示板)をアプリで利用できるようにしました。
【株ロトキャンペーン】で、最大5,000円相当の株式が口座開設をしたユーザーに必ず当選します。

コメント